【参考】東北NIPT新型出生前診断
新型出生前診断(NIPT)では、
採血のみという負担のない検査で、
ダウン症候群(21トリソミー)をはじめとした、
エドワーズ症候群(18トリソミー)、
パト―症候群(13トリソミー)といった 、
先天性の疾患(染色体異常・形態異常) の有無を調べることができます。

現状日本では、
日本医学会が認定した施設でのNIPTの受検を推奨しています。
安易な中絶に繋がるなど
倫理面の問題や非常に難しい決断を求められる事もある事から、
臨床遺伝専門医と認定遺伝カウンセラーといったカウンセリングの出来る専門家がしっかり配備され、その後の確定検査以降のアフターケアなどを一貫して実施のできる施設を要しているという厳格な基準を設けた施設のみに実施させています。
今回はその東北のNIPT認可施設から、
「宮城県立こども病院」を見ていきます。
新型出生前診断【NIPT】の認可施設とは?

NIPT認可施設の条件
【日本の認可施設】
日本では日本医学会が実施施設の認定を行っている。
施設の認定基準としては、
- 産婦人科医と小児科医が常勤で勤務しており、いずれかが臨床遺伝専門医の資格を有している。
- 遺伝に関する専門外来を開設している。
- 遺伝カウンセリングの体勢が整備されている。
- 検査施行後の分娩まで含めた妊娠経過の観察、および母体保護法に基づく妊娠中断の可否の判断および処置を自施設において行うことが可能であり、現に行っていること。
- 絨毛検査や羊水検査などの侵襲をともなう胎児染色体検査を、妊婦の意向に応じて適切に施行することが可能であること。
- 妊婦が5項に述べた侵襲をともなう胎児染色体検査を受けた後も、妊婦のその後の判断に対して支援し、適切な出生前カウンセリングを継続できること。
- 出生後の医療やケアを実施できる、またはそのような施設と密に連携する体制を有すること。
- 連携施設において検査の陽性が出た妊婦について、連携施設からの紹介を受けて前項4~7 の対応を行うことが可能であること。
- 遺伝診療についての会議を定期的に開催して前項2の遺伝に関する専門外来に関わる医療者内で診療についての情報共有を図ること。連携施設がある場合は連携施設においてNIPT に関する出生前カウンセリングを実施している産婦人科医師の会議への参加を受け入れて、連携施設の検査にあたる産婦人科医師との密な連携を維持するように努める。
平成30年7月時点で、臨床研究として認定・登録された全国92施設においてNIPTが実施されています。
認定・登録施設には遺伝専門職である臨床遺伝専門医と認定遺伝カウンセラーがいます。遺伝カウンセリングを通して妊婦さんとパートナーの方の思いを聞き、遺伝学的情報の提供を行い、お二人が自律的に受検の選択ができるよう、サポートを行っています。
NIPT認可施設の対象となる妊婦さんの条件
【認可施設でNIPTを受ける対象となる妊婦さんの条件】
1.胎児超音波検査で、胎児が染色体数的異常を有する可能性が示唆された者。
2.母体血清マーカー検査で、胎児が染色体数的異常を有する可能性が示唆された者。
3.染色体数的異常を有する児を妊娠した既往のある者。
4.高年齢の妊婦【分娩予定日に 35歳以上】
5.両親のいずれかが均衡型ロバートソン転座を有していて、胎児が 13 トリソミーまたは 21 トリソミーとなる可能性が示唆される者。
宮城県立こども病院
宮城県立こども病院:施設概要
開設者 | 地方独立行政法人宮城県立こども病院 理事長 今泉 益栄 |
---|---|
病院名 | 宮城県立こども病院 |
所在地 | 〒989-3126 宮城県仙台市青葉区落合四丁目3番17号[地図] |
敷地面積 | 47854.4m2 |
延床面積 | 本館 : 18030.44m2 拓桃館 : 8942.5m2 附属棟 : 1217.81m2 計 : 28190.75m2 |
診療科 | 新生児科総合診療科消化器科gアレルギー科リウマチ科腎臓内科血液腫瘍科循環器科神経科内分泌科*非常勤外科心臓血管外科脳神経外科整形外科形成外科皮膚科 *現在診療を行っておりません。泌尿器科産科眼科*非常勤耳鼻いんこう科*非常勤歯科口腔外科・矯正歯科児童精神科*非常勤リハビリテーション科発達診療科放射線科麻酔科集中治療科臨床病理科 |
病床数241床 | 本館 : 160床 ICU(集中治療室)8床NICU(新生児集中治療管理室)12床GCU・HCU(新生児中等症治療室)15床M-FICU(母体・胎児集中治療管理室)6床産科病棟12床本館2階病棟35床本館3階病棟36床本館4階病棟36床 |
拓桃館 : 81床 [医療型障害児入所施設:宮城県立拓桃園] 拓桃館2階病棟27床(H28.4.1~)拓桃館3階病棟54床(H28.3.1~) | |
関連施設 | 宮城県立拓桃支援学校 宮城県立こども病院に入院している小学生・中学生が学ぶ,肢病併置の特別支援学校です。 ドナルド・マクドナルド・ハウス せんだい 宮城県立こども病院、東北大学病院などに入院または通院している20歳未満の患者さんと付添家族が利用できる宿泊施設です。 |
理念・方針
宮城県小児総合医療整備基本計画理念
すべての子どもにいのちの輝きを
この理念は,本県の総合的な小児医療レベルの向上を願い,子どもや家族の視点を尊重し,子どもの成長に応じた総合的な医療が提供され,次代を担うすべての子どもたちが,生きる喜びを感じ,いのちを輝かせることができる社会の実現を目指すものです。
宮城県立こども病院設計理念
元気のでるファミリーホスピタル
みやぎのこども病院は,子ども一人ひとりをしっかりと見つめ,質の高い医療の提供とともに,子どもの家族と一緒に過ごす権利,遊ぶ権利,学ぶ権利,自分のことを知る権利などを大切にします。子どもの病気も家族の生活の一環としてとらえ,病気であっても日々成長・発達する子どもが,家族と一緒に安心して病気に立ち向かうことができ,多くの人に支えられながら,恵まれた自然環境の中で普通の生活がおくれるよう,子どもの成長を暖かく見守る「元気のでるファミリーホスピタル」を目指します。
病院の理念
- (1)私たちは,こどもの権利を尊重し,こどもの成長を育む心の通った医療・療育を行います。
- (2)私たちは,高度で専門的な知識と技術に支えられた,良質で安全な医療・療育を行います。
病院の基本方針
- (1)チーム医療・成育医療及び総合的な療育プログラムを実践し,温かい医療・療育を行います。
- (2)こどもの成長・発達に応じたきめ細やかな医療・療育を行い,自立の心を育みます。
- (3)一人ひとりの成長・発達に寄り添い,安全で潤いのある療養・療育環境を整えます。
- (4)小児医療と療育の中核施設として,地域の関係機関と連携し,患者や家族の地域での生活を支えます。
- (5)こどもや家族と診療・療育内容の情報を共有し,情報公開に努めます。
- (6)自己評価を行い,外部評価を尊重するとともに,業務の改善や効率化を図り,健全経営に努めます。
- (7)臨床研究及び人材の育成を推進し,医療・療育水準の向上に貢献します。
- (8)職員の就労環境を整備するとともに,職員の知識・技術の習得を支援します。
病院の看護理念
- (1)こどもとご家族の権利を尊重し,倫理に基づいた看護を提供します。
- (2)こどものいのちをまもり成長・発達を促すとともに,安全な看護を提供します。
- (3)こどもとご家族をひとつとしてとらえ,あたたかな看護を提供します。
- (4)小児専門病院として質の高い看護を実践し社会に貢献します。
病院のこども憲章
この憲章は宮城県立こども病院でのこどもたちやご家族の権利を示すものです。
- (1)こどもたちは,こどもの病気を治すことを専門とする職員によって,適切な治療を受けられます。
- (2)こどもたちは,みずからの健康に関するすべてのことについて,年齢や理解度に応じた方法で説明を受けられます。
- (3)こどもたちとその家族は,検査や治療について事前に十分な説明を受け,納得したうえで診療を受けられます。
- (4)こどもたちは,いつでも安心して治療が受けられるような環境のなかで,安全な痛みの少ない治療を受けられます。
- (5)家族はこどもたちの治療に積極的に参加することができます。
- (6)こどもたちは,年齢や病状にあった遊びやレクリエーションを提供され,教育を受けられます。
- (7)こどもたちとその家族のプライバシーはいつでも守られます。
宮城県立こども病院のNIPT新型出生前診断
出生前遺伝学的検査
当院で実際に遺伝カウンセリングの上で,提供している検査は以下のとおりです。基本的にすべて紹介患者のみを対象としています。
それぞれの検査において,検査をうけられる条件が異なりますのでご注意ください。
1.妊娠初期コンバインド検査
超音波検査(NT)と血液検査(PAPP-A, β-hCG)の組み合わせ検査です。
妊娠初期に,NT, PAPP-A, β-hCGの 3つを計測し,ダウン症候群あるいは18トリソミーのリスクを算出します。これまでの日本人の蓄積されたデータをもとにリスクがあがるとされている因子,さげる因子などを統計学的に処理し,年齢からのリスクだけでなく,現在の妊娠に固有のリスクを計算するものです。
超音波検査では胎児の形態的異常があるかどうかも同時に観察します。
条件:妊娠11週以降14週未満
2.NIPT
母体からの採血より,ダウン症候群,18トリソミー,13トリソミーを高い精度で検出する検査です。現在のところ,結果が陽性であれば結果の確認のために羊水穿刺が必ず必要となります。当院は日本医学会の認定を受け,NIPTコンソーシアムに加盟しています。
条件:妊娠10週~16週で以下のいずれかに該当する場合
- 妊娠10週~16週で以下のいずれかに該当する場合
- 染色体疾患に罹患した児を妊娠したことのある方
- 出産時35歳以上
- 胎児が染色体疾患に罹患している可能性が高いと判断された方
3.羊水検査
胎児染色体異常の診断的検査です。超音波ガイド下に羊水を採取しますが,0.3%の破水および流産のリスクがあります。胎児の状態によっては,コンバインド検査やNIPTではなく初めから羊水検査を勧めることがあります。日帰りで行っています。
条件:妊娠16週以降
4.絨毛検査
それぞれの検査にはメリット,デメリットがあります。特定の検査を希望する場合はもちろん,検査の選択についての相談にも応じます。かかりつけ医にまずはご相談の上,かかりつけ医を通してご連絡ください。
無認可施設でも認可施設と同レベルの信頼・サポートのある施設もある!
認可施設と無認可施設の違いは、
カウンセリング・陽性時のサポートであり、
検査精度自体に問題がないとすれば、
カウンセリングとアフターフォローがしっかりしていれば、
無認可でも全く問題ないということですよね。
むしろ、
しっかりとNIPTの理解をしている方にとって
煩わしい複数回の夫婦揃ってのカウンセリングが不要なことや、
紹介状が不要な事などを考えれば、
逆に認可外のクリニックにメリットと感じる人も多いのではないでしょうか。
実は、
認可外の施設でも、
カウンセリングをはじめ、
羊水検査、
人工中絶手術まで一貫して行ってくれる施設もあります。
それは、この後ご紹介します、
八重洲セムクリニック・奥野病院です。
八重洲セムクリニック・奥野病院は認可外ながら、
国内最大の実績を誇る信頼のおけるNIPT(新型出生前診断)施設です。
カウンセリング・フォローに関しても産婦人科医が実施しているので充実していますし、
もちろん、
年齢条件もなく、一人で一回の来院で完結もできます。
意思が決まっていて、
カウンセリング不要でサッと検査を受けたい方も、
しっかりとカウンセリング・フォローを受けたい方も、
どちらも満足できるNIPT無認可施設は続きをご覧ください。
認可外・無認可でもフォロー体制がしっかりしているおすすめの認可外NIPTクリニック
認可施設・認可外施設の違いで、
カウンセリング、フォロー体制の有無を取り上げましたが、
認可外の施設は日本産婦人科学会の認定を受けていないので 、
日本産婦人科学会の指針に基づかずに運営されている所がある可能性があるという事だけで、
認可外施設がフォロー体制がしっかりしていないかというと、そうではありません。
例えば、
八重洲セムクリニックと奥野病院。
こちらは、
担当医は安心の産婦人科医であり、
採血前に医師が遺伝カウンセリングを行い、
ご不安やご質問などの相談を受けています。
日本で初めて年齢制限のないNIPT、
染色体検査及び微小欠検査を提供した医療機関でもあり、
信頼のおける施設であります。
すでに国内最大のNIPT10,000件以上の実績があり、
万一陽性が出ても当クリニックで一貫フォローが可能です。
認可外でもこういった信頼のおけるクリニックは全く問題はありません。
こちらの
おすすめNIPTクリニックを少し見ていきましょう。
八重洲セムクリニック・奥野病院は、
日本で初めて、条件や制限のないNIPT、
染色体検査及び微小欠検査を提供した医療機関です。
すでに10,000件以上のNIPT検査を担当した圧倒的な実績があり、
認定・認定外含めても八重洲セムクリニック・奥野病院のNIPT実績は抜けています。
毎月200名以上の方がこちらで予約、受検しており、
皆さんが安心を手に入れています。
★【担当医は安心の産婦人科医】★
認可外のNIPT施設でありながら、
担当医は安心の産婦人科医。
検査前の説明やアフタフォローも非常に信頼のおける施設であります。
認可外の施設では美容外科など専門外のクリニックが多いです。
八重洲セムクリニック・奥野病院であれば産婦人科医がしっかり対応。
安心して受検できます。
★【アフターフォローも万全】★
NIPTの結果が陽性となる可能性は100人に1人程度とかなり低い確率のため、
総検査数が1,000件、2,000件程度の検査実績の少ない検査機関では、
そもそもクリニック自体が陽性という結果について触れた機会すらほとんどない可能性があります。(ほとんどの施設が数百件程度の実績)
八重洲セムクリニック・奥野病院では、
もちろん産婦人科医が担当してますし、
結果が陽性だった場合のカウンセリング及び羊水検査から中絶も含めてすべて当院でしっかりフォローしております。認可外でここまですべて一貫できるのは、八重洲セムクリニックだけといってもいいでしょう。
もしもの時の経験・実績も豊富で万全の体制でフォローが可能です。
もしもの時まで考えれば、安心して検査からアフターフォローまで任せることができる八重洲セムクリニック一択といえます。
★【WEBから簡単に予約が可能でおすすめです!60秒で完結!】★
【八重洲セムクリニック】←こちらから予約できます。(紹介状も不要です。)
希望クリニックと日時を選択するだけで予約完了です。
ただ、予約可能なのは日曜のみです。
八重洲セムクリニックの唯一の弱点は日曜のみしか受けられないという所でしょうか。
★【つわりなどが辛い妊娠初期ですので、1回の来院で完結がうれしい】★
予約日にクリニックへ向かい採血のみで完結です。(全部で概ね40分)
認定施設では夫婦そろって3回の来院が必須条件だったりしますが、
お一人で一回の来院でも問題ありません。もちろん夫婦でもOKです。
★【妊娠10w以降であれば誰でも受検可能】★
一般的な新型出生前診断(NIPT)には妊娠10~18週目という制限がありますが、
八重洲セムクリニックおよび奥野医院の検査では、
条件が「妊娠10週目以降」だけになります。
妊娠18週を過ぎてからは、母体の血液に含まれる赤ちゃんのDNAが減少するといわれていますが、妊娠から時間が経って、「やはり検査を受けたい」と思う方もいらっしゃいます。八重洲セムクリニックでは、タイミングが遅れ、他の施設では検査を受けられなかった方でも、新型出生前診断(NIPT)の受検を検討することができます。
★【周辺の各種地下鉄から徒歩数分の好アクセス】★
■東京駅八重洲中央口より徒歩8分
■京橋駅6番出口より徒歩1分
八重洲セムクリニック・奥野病院では、NIPTにつて世界中で大きなシェアを持つベリナタヘルス社の全染色体検査と微小欠失検査(検査名称:ベリファイプラス)が可能です。
ベリナタヘルス社は、親会社であるイルミナ社の最新の検査機器を使用し検査を行っており、検査制度についても非常に高い精度を誇っています。
《八重洲セムクリニック・奥野病院》
学会の指針は、カウンセリング体制も含め重要な指針だと理解しております。
しかしながら、この検査を受けたくても受けることができない妊婦様が多く存在する事も大きな問題だと考えております。そういった妊婦様は、流産のリスクがある羊水検査を受けるか、精度の低い母体血清マーカ―テストを受ける選択肢しかありませんでした。
また認定施設では、検査を受けるまでと、検査結果の通知を受けるまで数週間以上必要な施設も多く存在します。
八重洲セムクリニック及び奥野病院としては不安を抱える妊婦様に対して一人でも多くの方にこの検査を提供すべきだと考え検査の提供を行っております。
当然のことながら違法性はなく、検査自体も信頼できる検査ですのでご安心ください。
また、院長は、国際出生前診断学会(International Society for Prenatal Diagnosis: ISPD)の会員であり、本学会ではこの検査は広く検査を提供すべきという指針になっております。
当院では世界的な基準を順守し本検査を妊婦の皆様に提供しておりますのでご安心ください。カウンセリングはありませんか?
八重洲セムクリニック及び奥野病院では、採血前に医師が遺伝カウンセリングを行い、ご不安やご質問などの相談をお受けしておりますのでご安心ください。
また検査結果が陽性だった場合には、十分なサポートを受けて頂くためにも、さらに詳細な遺伝カウンセリングを専門機関にて受けていただくことが可能です。また、当院においても情報収集のお手伝いもさせて頂きます。
遺伝カウンセリングとは、妊婦様やご家族の方々に対し、遺伝子や遺伝のメカニズムが関与する疾患や体質など遺伝学的情報を提供し、その患者様やご家族の方々がそれらの情報を理解した上で意思決定ができるようにサポートする医療行為です。心理社会的な支援がされることもあります。日本でも、遺伝カウンセリングを受けることのできる専門医療機関は全国に存在します。遺伝子相談施設に関しては下記のサイトなどで検索することも可能です。
◆いでんネット
http://idennet.jp/cgi/doctor/search.html

《↓八重洲セムクリニック(東京)・奥野医院(大阪)の特徴・詳しくはこちらから↓》

八重洲セムクリニック・奥野病院の実績を見てもわかる通り、
たくさんの妊婦さんが認定外施設でNIPT検査を受けています!
考えることは皆同じで、若いママもたくさん検査されています。
赤ちゃんの健康を確認して安心したマタニティライフを送りたいのは皆さん一緒ですよね。
もちろん検査時の不安もありますが、ずっと不安を抱えたまま出産まで悩むよりは良いのではないでしょうか。
こちらは産婦人科ということで、事前に質問もしっかりと受けてもらえますし、もしもの時の説明もぬかりなし。そして何かあっても一貫したフォロー体制が整っており安心して受けられます。
コメント