スポンサーリンク

高齢出産に関すること:リスクはある??【NIPT(新型出生前診断)】

新型出生前診断【NIPT】

高齢出産と高齢出産によるリスクは・・・

高齢出産とリスク

高齢出産の定義

女性の社会進出、
時代の変化などから、
年々女性の初産の平均年齢が上がっています。

少し前までは、
30歳以上でも高齢出産といわれていた時代もありましたが、
平均年齢自体がそのあたりの水準まで上がってきています。

現在、
WHO諸国、ならびに日本産婦人科学会の定義によると、

高齢出産は35歳以上の初産とされています。

まわりを見ていても、
30代での初産はそれほど稀なことでもなくなっている昨今ですが、
そういった定義がなされている理由、
そのリスクはどんなものがあるのでしょうか・・・。

高齢出産のリスクとは

高齢出産のリスクとは

まず、
35歳前後から、
卵巣の機能が低下し、
万全な卵子が作られにくくなってくるなど、
変化がでてくると云われています。

(もちろん個人差があり、定義としている年代でも、母子ともに健康な出産されている方は多くいらっしゃいますので、一概には言えません)

そして、
統計的には以下のようなリスクがあるといわれています。

妊娠率の低下など【高齢出産のリスク】

卵子の数が減ってしまうため、
受精までに時間がかかってしまい、
いわゆる「不妊」の状態に陥ってしまう可能性があります。

また、
せっかく妊娠までたどり着いても、
30代あたりから、
流産や死産の可能性が上昇するといわれています。

そして、
妊娠中のさまざまな合併症の頻度も上昇。

胎盤が子宮からはがれてしまう「常位胎盤早期剝離」や、
胎盤が子宮口を塞いでしまう「前置胎盤」などが発症することもあります
また、
出産の際には帝王切開になる確率が高くなる、というリスクも発生します。

赤ちゃんへの影響【高齢出産のリスク】

産まれてくる赤ちゃんへの影響として、
ダウン症の可能性が増加したり、
自閉症などの発達障害が発生する可能性
があります。

染色体異常による疾患のうち、
1番多いのが「ダウン症」です。

ダウン症は約700人に1人の割合で出生すると言われています。
知的発達に遅れがでたり、
特有の顔立ちがあらわれることが特徴です。
年齢と相関関係にあり母体年齢が高くなるほど統計的に発生率が上がっていきます。
(染色体異常としては20歳代での発生率が0.1%なのに対し、35歳以上では0.3%まで上昇するとも言われています)

自閉症とは、
もって生まれた疾患であり、
脳に障害が起こる発達障害のひとつで、
3歳までには何らかの症状が見られると言われています。

主な染色体異常の疾患
 13トリソミー18トリソミーダウン症候群
(21トリソミー)
身体的特徴成長障害
呼吸障害・摂食障害
胎児期からの成長障害
呼吸障害・摂食障害
成長障害
筋肉の緊張低下
特徴的顔貌
合併症※口唇口蓋裂
多指趾症
眼の病気
心疾患(80%)
全前脳胞症 等
心疾患(90%)
消化管奇形
口唇口蓋裂
関節拘縮 等
心疾患(50%)
消化管奇形(10%)
甲状腺疾患
耳鼻科疾患
眼科的疾患 等
発達予後運動面、知的面ともに強い遅れを示す。
言葉の使用は難しいが、サインや表情で応えることが可能なこともある。
気管挿管や呼吸補助が必要である。
運動面、知的面ともに強い遅れを示す。
言葉の使用は難しいが、サインや表情で応えることが可能なこともある。
気管挿管や呼吸補助が必要である。
ダウン症候群の子どもの多くは、支援クラスを利用しながら地元の学校や特別支援学校に通っている。
スポーツ、芸術などのさまざまな分野で活躍している人がいる。
寿命90%は1年以内胎児死亡も高頻度(50%)
50%は1か月、90%は1年
50‐60歳

【年齢別出生児の染色体疾患の発生率】
母体年齢
(出産時)
ダウン症候群
21トリソミー
エドワーズ症候群
18トリソミー
パト―症候群
13トリソミー
201/14411/100001/14300
251/13831/83001/12500
301/9591/72001/11100
351/3381/36001/5300
361/2591/27001/4000
371/2011/20001/3100
381/1621/15001/2400
391/1131/10001/1800
401/841/7401/1400
411/691/5301/1200
421/521/4001/970
431/371/3101/840
441/381/2501/750
451/30

(Gardner RJM. Chromosome Abnormalities and Genetic Counseling 4th Edition, New York, Oxford University Press 2011)
染色体疾患に関しては、
統計上年齢と相関関係にあります。
年齢が上がれば上がるほど数字上リスクが上がります。
このあと後半で少しご紹介しますが、
こういった染色体疾患を妊娠初期で判断するNIPT(新型出生前診断)検査も、
35歳以上の検査が推奨されています。

母体への影響【高齢出産のリスク】

妊婦の死亡率は20歳代と比較して3倍~5倍といわれ、
母体への負担は大きいようです。

死亡に至るほどの重症なケースは稀ですが、
高血圧などの症状を引き起こす可能性は高まります。

妊娠時に血圧が高くなる
「妊娠高血圧症候群」は40歳を超えると特に注意が必要です。

この高血圧は、脳出血など重症化する場合もあります。

【まとめ】 高齢出産のリスクとは

・ 流産の確率が上がる
・ ダウン症など先天異常のリスクが上昇
・ 妊娠⾼⾎圧症候群や妊娠糖尿病を発症しやすい
・ 難産になる恐れがある
これだけみると非常に怖く見えてしまいますが、
最近では30歳以上の出産は当たり前になってきていますし、
健康などをしっかり気にしていればそこまで恐れることではありません。

高齢出産リスクに対してできること

リスクを見るだけですと怖くなってしまうところですが、
現実、
30代40代の方が続々無事出産をしております。

元気な赤ちゃんを産むために、
何かできることはないのでしょうか。

リスクを頭に入れつつも過度にナーバスになる事なく取り組めることからやってみましょう。

プレミンランイクの口コミや最安値もチェック!

【医療機関へ相談する】

当然といえば当然ですが、
妊活でもうまくいかない事があれば相談。

何かあれば先生は、
それに対しての的確なアドバイスを持っています。

自己判断や、
何かあったら嫌だから聞きたくないではなく正しい行動ができるように、
何かあればしっかり相談してみましょう。

【自己管理をしっかりする】

高齢出産で考えられる、
妊娠高血圧症候群や妊娠糖尿病といったリスクも、
普段からの自己管理、
BMIといった数値を標準に戻しておくよう食事等にも気を配り、
少しでもリスクを抑えましょう。

BMIとは、身長と体重のバランスから体格をチェックできる指標です。数値は、【体重(kg)】÷【身長(m)の2乗】で求められます。日本肥満学会の基準によると、普通体重の範囲は18.5以上25未満となっています。もし肥満であれば、可能な範囲で妊娠前までにBMIの標準範囲まで減量することをおすすめします。

体重管理には、バランスの良い食事と適度な運動が欠かせません。妊娠中も自分にとってちょうど良い体重を維持しましょう。食事では塩分にも注意が必要です。塩分の高い食事を続けると、妊娠高血圧症候群になる可能性があります。ただし、自己流のダイエットや食事制限には注意が必要です。妊婦健診の結果を見ながら、医師または助産師からのアドバイスを参考にしましょう。

【新型出生前診断(NIPT)】

高齢出産での赤ちゃんへのリスクとして、
ダウン症をはじめとする染色体異常が考えられます

高齢出産で胎児の状態に不安がある場合には、
出生前診断を受けることもおすすめです。

出生前診断そのものでリスクを回避できるわけではありませんが、
胎児の病気や障害をあらかじめ知ることで心の準備ができます。

出生前検査の一つとして妊娠10週目頃という早期に、採血だけで受けられ、
かつ精度の高いNIPTというものがあります。

主に次の疾患が分かります。
・ダウン症候群(21トリソミー)
・エドワーズ症候群(18トリソミー)
・パトー症候群(13トリソミー)


2013年からスタートした新しい検査ですが、
多くの方が受検されており、
海外では主流になってきている優秀な検査です。

早期に上記の染色体異常が判明することで、
出産後の準備を整えることや、中絶といった選択肢を得ることができます。

《↓詳しくはこちら↓NIPTとは?奥野病院NIPTの口コミ

東京NIPT(新型出生前診断)を受けられるおすすめ施設↓

【ミトコンドリアを活性化!】

ミトコンドリアはご存知ですか??
簡単に言うと、
私たちが何かをするのに動くための「エネルギー」をつくっているのがミトコンドリアです。
私たちの身体は、何兆個という細胞が集まって作られていますが、
その細胞ひとつひとつの中にミトコンドリアが存在してエネルギーをつくって体を動かしています。

つまり、
細胞にエネルギー工場であるミトコンドリアがたくさんあれば、
たくさんのエネルギーが生まれ、細胞が活性化し、
元気になれるというわけです!

さらに、
卵子や精子の細胞にもミトコンドリアが存在し、
ミトコンドリアが少なくなってしまったり、
質が低下してしまうと、卵子や精子の本来の働きができなくなってしまい、不妊に繋がってしまいます。

ミトコンドリアは、
歳を重ねることや生活習慣によって劣化し減少していってしまうものなので、
それに抗うキーポイントがミトコンドリアの活性化で若々しさを保つことになります。

↓詳しくはコチラです↓

【妊活の旬はミトコンドリア『ミトコプラス』】口コミや最安値もチェック≪男性にもおすすめ≫【妊活サプリ≠葉酸サプリ】授かるためには葉酸じゃダメ!

【2022年最新版】授かるための本物の妊活サプリおすすめランキング【旬はミトコンドリアの活性化?マカ!?葉酸は検討違い?】

全国各地でNIPT検査を受けられる施設のご紹介

東京NIPTおすすめクリニックランキング:八重洲セムクリニックの口コミ評判2023最新の体験談も紹介!費用最安値は?【新型出生前診断病院一覧】
ご妊娠おめでとうございます。どんな赤ちゃんが産まれてくるのか、非常に楽しみですね!!そんな楽しみとともに、次に訪れる心配ごと、「順調に育ってくれているかな?」「健康な子が産まれてくるかな?」気になる妊婦さん、パートナーさん、そのご家族も多い...
北海道(札幌)のおすすめNIPTクリニック★ゴールデンゲートクリニックの診療の流れ・口コミ・評判【新型出生前診断認可施設も紹介《2022年最新版》】
ご妊娠おめでとうございます。 どんな赤ちゃんが産まれてくるのか、非常に楽しみですね!! そんな楽しみとともに、おなかの子が、「健康な子が産まれてくるかな?」 「順調に育ってくれているかな?」 気になる妊婦さん、パートナーさん、そのご家族も多...
仙台(東北)のおすすめNIPTクリニックの口コミや評判【新型出生前診断:東北エリア認可施設一覧も】
ご妊娠おめでとうございます。どんな赤ちゃんが産まれてくるのか、非常に楽しみですね!!そんな楽しみとともに、「順調に育ってくれているかな?」「健康な子が産まれてくるかな?」気になる妊婦さん、パパさん、そのご家族も多いかと思います。待望の妊娠、...
NIPT愛知(名古屋)静岡のおすすめ新型出生前診断クリニックの特徴や費用(安い)・口コミ体験談をまとめました《2022年最新版》
ご妊娠おめでとうございます。どんな赤ちゃんが産まれてくるのか、非常に楽しみですね!!そんな楽しみとともに、お腹の中の赤ちゃんが「順調に育ってくれているかな?」「健康な子が産まれてくるかな?」気になる妊婦さん、パートナーさん、そのご家族も多い...
大阪NIPT(新型出生前診断)おすすめクリニック
大阪でNIPT(新型出生前診断)を検討しているけど、どこで検査を受けるか迷っている、気になる検査ではあるものの、口コミや情報が少なく、悩まれている方も多いのではないでしょうか。NIPT(新型出生前診断)が受けられる施設は、大きく分けて認可施
沖縄(那覇)でNIPT(新型出生前診断)を受けられるおすすめ施設《年齢制限なし》【2022年最新版】
ご妊娠おめでとうございます。どんな赤ちゃんが産まれてくるのか、非常に楽しみですね!!そんな楽しみとともに、「順調に育ってくれているかな?」「健康な子が産まれてくるかな?」気になる妊婦さん、パパさん、そのご家族も多いかと思います。待望の妊娠、...

八重洲セムクリニック口コミ

コメント

  1. […] 【高齢出産】そのリスクとは【NIPT】marunekonya.com2019.07.28 ママ・パパ・赤ちゃん スポンサーリンク (adsbygoogle = […]

  2. […] 【高齢出産】そのリスクとは【NIPT】marunekonya.com2020.01.23 […]

  3. […] 【高齢出産】そのリスクとは【NIPT】marunekonya.com2020.01.23 […]

  4. […] 【高齢出産】そのリスクとは【NIPT】marunekonya.com2020.02.08 […]

  5. […] […]

  6. […] […]

  7. […] 【高齢出産に関すること】リスクはある??【NIPT(新型出生前診断)】高齢出産と高齢出産によるリスクは・・・高齢出産の定義女性の社会進出、時代の変化などから、年々女性の […]

  8. […] 35歳以上のいわゆる“高齢出産”の山下さん。二人は強い覚悟でこの検査に臨んでいました。 […]

  9. […] 【高齢出産に関すること】リスクはある??【NIPT(新型出生前診断)】高齢出産と高齢出産によるリスクは・・・高齢出産の定義女性の社会進出、時代の変化などから、年々女性の […]

  10. […] […]

  11. […] 高齢出産に関すること:リスクはある??【NIPT(新型出生前診断)】高齢出産… […]

タイトルとURLをコピーしました