【参考】NIPT東京
新型出生前診断(NIPT)では、
採血のみという負担のない検査で、
ダウン症候群(21トリソミー)をはじめとした、
エドワーズ症候群(18トリソミー)、
パト―症候群(13トリソミー)といった 、
先天性の疾患(染色体異常・形態異常) の有無を調べることができます。
新型出生前診断【NIPT】の認可施設とは?
NIPT認可施設の条件
【日本の認可施設】
日本では日本医学会が実施施設の認定を行っている。
施設の認定基準としては、
- 産婦人科医と小児科医が常勤で勤務しており、いずれかが臨床遺伝専門医の資格を有している。
- 遺伝に関する専門外来を開設している。
- 遺伝カウンセリングの体勢が整備されている。
- 検査施行後の分娩まで含めた妊娠経過の観察、および母体保護法に基づく妊娠中断の可否の判断および処置を自施設において行うことが可能であり、現に行っていること。
- 絨毛検査や羊水検査などの侵襲をともなう胎児染色体検査を、妊婦の意向に応じて適切に施行することが可能であること。
- 妊婦が5項に述べた侵襲をともなう胎児染色体検査を受けた後も、妊婦のその後の判断に対して支援し、適切な出生前カウンセリングを継続できること。
- 出生後の医療やケアを実施できる、またはそのような施設と密に連携する体制を有すること。
- 連携施設において検査の陽性が出た妊婦について、連携施設からの紹介を受けて前項4~7 の対応を行うことが可能であること。
- 遺伝診療についての会議を定期的に開催して前項2の遺伝に関する専門外来に関わる医療者内で診療についての情報共有を図ること。連携施設がある場合は連携施設においてNIPT に関する出生前カウンセリングを実施している産婦人科医師の会議への参加を受け入れて、連携施設の検査にあたる産婦人科医師との密な連携を維持するように努める。
平成30年7月時点で、臨床研究として認定・登録された全国92施設においてNIPTが実施されています。
認定・登録施設には遺伝専門職である臨床遺伝専門医と認定遺伝カウンセラーがいます。遺伝カウンセリングを通して妊婦さんとパートナーの方の思いを聞き、遺伝学的情報の提供を行い、お二人が自律的に受検の選択ができるよう、サポートを行っています。
都内のNIPT認可施設一覧
認可施設:国立成育医療研究センター
認可施設:昭和大学病院
NIPT(新型出生前診断)認可施設:山王病院
NIPT(新型出生前診断)認可施設:東京女子医科大学
認可施設:日本医科大学付属病院
認可施設:日本赤十字社医療センター
認可施設:東京慈恵会医科大学
認可施設:東京大学医学部附属病院
認可施設:東邦大学医療センター大森病院
認可施設:母子愛育会 総合母子保健センター 愛育クリニック
認可施設:榊原記念病院
認可施設:帝京大学医学部附属病院
認可施設:杏林大学医学部付属病院
NIPT認可施設の対象となる妊婦さんの条件
【認可施設でNIPTを受ける対象となる妊婦さんの条件】
1.胎児超音波検査で、胎児が染色体数的異常を有する可能性が示唆された者。
2.母体血清マーカー検査で、胎児が染色体数的異常を有する可能性が示唆された者。
3.染色体数的異常を有する児を妊娠した既往のある者。
4.高年齢の妊婦【分娩予定日に 35歳以上】
5.両親のいずれかが均衡型ロバートソン転座を有していて、胎児が 13 トリソミーまたは 21 トリソミーとなる可能性が示唆される者。
東京女子医科大学
東京女子医科大学病院概要
東京女子医科大学 概況(令和2年4月1日現在)
開設者 | 学校法人 東京女子医科大学 |
---|---|
病院長 | 田邉 一成 |
副院長 | 新浪 博(診療部門担当) |
田畑 務(診療支援部門担当) | |
坂井 修二(管理部門・臨床研修教育部門担当) | |
野村 実(医療安全・医療対話部門担当) | |
近藤 光子(労務部門担当) | |
白石 和子(看護部門担当) | |
看護部長 | 白石 和子 |
薬剤部長 | 木村 利美 |
事務長 | 飯田 真由美 |
東京女子医科大学の基本理念
患者視点に立って、安全・安心な医療の実践と高度・先進な医療を提供する。
東京女子医科大学の基本方針
- 誠実な慈しむ心(至誠と愛)をもって、患者視点に立った、きめ細やかで温かい心の通った医療を実践します。
- 先進医療の推進や高度医療の提供に尽力し、質の高い安全な医療を提供します。
- 医療連携をとおして地域医療により一層貢献します。
- 明日を担う人間性豊かな医療人の育成をめざし、充実したカリキュラムや実践的な研修プログラムを実施します。
- 本学の特性を活かして女性医療人を育成し、働く環境を創出します。
東京女子医科大学の許可病床数
1,193床 (一般:1,147床 精神:46床)
東京女子医科大学の職員数(令和2年1月現在)
医 師 | 831名 |
---|
看護師 | 1,124名 |
---|
その他 | 866名 |
---|
合 計 | 2,821名 |
---|
東京女子医科大学の患者数
(1日平均)
外来患者数 | 入院患者数 | |
---|---|---|
平成29年 | 3,596人 | 958人 |
平成30年 | 3,754人 | 950人 |
令和元年 | 3,780人 | 964人 |
機能
- 救急告示病院
- 公害医療機関
- 臨床研修指定病院
- 臨床修練指定病院
- 災害拠点病院
- エイズ治療拠点病院
- 神経難病医療拠点病院
- 治験拠点医療機関
- 肝臓専門医療機関
- 移植認定施設(心臓・小児心臓・腎臓・膵臓・肝臓・骨髄・末梢血幹細胞)
- 東京都脳卒中急性期医療機関
- 総合周産期母子医療センター
- 東京DMAT指定病院
- 東京都難病診療連携拠点病院
- 肝がん・重度肝硬変治療研究促進事業指定医療機関
- 東京都アレルギー疾患医療専門病院
東京女子医科大学病院の産科及びNIPT
東京女子医科大学病院の産科の特徴
妊娠・出産に対する母子総合医療センターの取り組みのご紹介をさせて頂きます。
わがセンターは、糖尿病や心・腎疾患などを有する合併症妊婦を多く扱うという点で、他とは違う特殊性の強い施設です。極低出生体重児の出生や妊娠合併症など早期診断・早期対応が重要となると考えております。また、一方では安全に裏打ちされた「快適な分娩」への要求に答えるべく、リスクの少ない産婦に対して陣痛から分娩、産褥期まで同じ部屋で管理するLDR(Labor‐Delivery‐Recovery)を提供しています。
東京女子医科大学病院のNIPTに関して
東京女子医科大学病院では、
NIPTコンソーシアムの登録実施機関として、母体血を用いた新しい出生前遺伝学的検査(以下、NIPT)を行っています。またNIPTは、日本産科婦人科学会の指針や関係5団体の共同声明に沿って行われます。
NIPT検査を希望する方は、
以下の流れで遺伝カウンセリングを予約してください。
対象者
NIPT検査は、以下のいずれかの条件を満たす方が対象です
- 10週以降の妊婦さん
- 現在ご妊娠の赤ちゃんが13トリソミー、18トリソミー、21トリソミーのいずれかの体質をもつ可能性を指摘されている方
- 13トリソミー、18トリソミー、21トリソミーのいずれかの体質をもつ赤ちゃんを妊娠あるいは分娩された方
- 分娩予定日時点で年齢が35歳以上である方(凍結胚移植による妊娠の場合、採卵時に34歳2か月以上である方)
東京女子医科大学病院の産科の遺伝カウンセリングの予約
当院(本院・東医療センター・八千代医療センター)分娩予定の方
- 説明書を必ずお読みください。
- 検査希望にあたって「当院における9項目」のチェックリストがあります。9項目全てに該当する方のみ、遺伝カウンセリングの予約を受付けます。
- 遺伝カウンセリングの予約前に、当院産婦人科の受診が必要となります。
- 東医療センター、八千代医療センター分娩予定の方は「診療情報提供書(東医療センター・八千代医療センター用)」(未記入)をご持参の上、産婦人科を受診してください。
- NIPT希望で遺伝子医療センターゲノム診療科受診を受診する場合、自費診療となります。同日に他科に保険診療で受診することは混合診療となり、すべて自費請求になります。同日に保険診療することはできません。
- NIPT問診票をご記入いただき、受診日にご持参ください。
他院分娩予定の方
- 説明書を必ずお読みください。
- 原則として、当院で分娩予定の方が優先になります。
- 検査希望にあたって「当院における11項目」のチェックリストがあります。11項目すべてに該当する方のみ、遺伝カウンセリングの予約を受付ます。
- ダウンロードした「11項目チェックリスト」(妊婦さん本人がチェック済のもの)と「診療情報提供書(他院用)」(未記入)をご持参のうえ、おかかりの産婦人科を受診してください。
- NIPT問診票をご記入いただき、受診日にご持参ください。
東京女子医科大学病院の産科の遺伝カウンセリングの予約から受診までの流れ
1回目 遺伝カウンセリング(1時間)妊婦さんとパートナー 妊娠10週0日~が対象
2回目 遺伝カウンセリング(30分) 検査(採血) 原則妊婦さんとパートナー 14週6日までが対象
3回目 結果開示(30分) 検査から10日~2週間後 原則妊婦さんとパートナー
- 検査をお受けになる場合には原則3回、妊婦さんとパートナーで遺伝カウンセリングに来院いただく必要があります。
- 電話での予約の際、1回目と2回目の予約をお取りいたします。
- 3回目の予約は2回目の検査(採血)後にお取りいたします。
持ち物
①産婦人科で記載してもらった「診療情報提供書」(本院からの紹介の方は不要)
②9項目または11項目のチェックリスト(チェックしてお持ちください)
③NIPT問診票(自宅でご記入のいただき、お持ちください)
④身分証明書・保険証など(自費カルテ作成、氏名漢字等の確認のため)
東京女子医科大学病院の遺伝カウンセリング費用
- 1回目の遺伝カウンセリング(60分)15.000円
- 2回目の遺伝カウンセリング(30分)10.000円、検査料 160.000円
- 3回目の遺伝カウンセリング(結果説明)結果開示料 6.000円
- 他院で出産予定の方 持参された紹介状への返信・文書代として(1通につき)5.000円
- すべて別途消費税が必要、会計は現金またはクレジットカードでの支払いが可能。
ご来院いただく場所
- 総合外来センター5階 特別診察室へお越しください
- 受付は5階特別診察室受付でいたします。1階正面総合受付で受付はしないでください。
- 5階へ行くエレベーターが大変わかりにくい場所にあります。1階案内でエレベーターの場所をお聞き下さい。
東京女子医科大学の口コミ評判
一度精密検査を受けに行きそのままお世話になりました。
結果的にすごく良かったです。
一泊1万円プラスの2人部屋でしたが、払ったのは20万円くらいでした。
助産師さんたちもすごく親切で楽しく話し相手になってくれましたし、毎日夜は寝ますか?預かりましょうか?などと聞いてくれました。同室にしておいて、やっぱり眠いと思ったら預けてもいいとも言ってくれますし、とても快適に過ごさせてもらいました!
小学生以下は病棟には入らないので、赤ちゃんを預けて自分が外に出て面会する感じです。コンビニとかも普通に行かせてもらえます!
ハイリスクもあり、1人目、2人目とお世話になりました。1人目の時は完全無痛で生理痛ほどの痛みしか感じなかったのですが、2人目という事もあり超ハイスピード出産となってしまった為に麻酔が追いつかず、痛みを伴う出産となりました。
とはいえ、安産だった事に感謝しかないです。
また、産後は部屋がなかなか空かない、満床の状態が続き、ハイリスクの方が入るICU部屋でしばらく過ごしました。そこはスタッフの方々が常に近くで仕事をしていて、相談事などすぐ聞けるので距離が近いのは良いのですが、夜中もバタバタと動き回っている為、うるさくて眠れない傾向があります。
また、ハイリスクの方の対応で時間関係なく、ドッカンバッタンとベッドや医療機器の入れ替え作業が始まる事もあります。
分娩室も近いので、通常分娩の方の叫び声なんかも聞こえてくるという恐怖体験もできます。
通常の入院病棟では、差額代が取られない大部屋は1つしかないので、人気のため常に順番待ち状態なので、基本的には差額代1万円の2人部屋からスタートする感じです。個室は差額代5万円ですが、意外にも人気があり空きがない状態です。
因みに、ICUの部屋は差額代なしです。
切迫早産中に破水し、救急車で運ばれてきました。迅速に緊急帝王切開していただき、お腹の子と私の命を助けていただきました。麻酔も全く痛くなく、帝王切開の切り傷も術後あまり痛くなく、主治医の先生は親切で優しく、運ばれてきた病院がここでよかったと感謝してます。助産師さんのケアも母乳指導も丁寧でした。子どもが入院したNICU、GCUでも、親切にしていただき、子どもも元気で退院、すくすく育ってます。次の子を妊娠したらまたここにお世話になりたいです。
無痛、ハイリスク分娩に対応している病院を探していてここをを選びました。
駅から近いので検診に行きやすかったです。
陣痛の痛みを残し、いきむタイミングが分かるものの、分娩や会陰切開、出産後の子宮内の処置等の痛みを殆ど感じない状態でした。
無痛分娩の費用は、陣痛促進剤使用、経腟分娩・二人部屋利用・通常入院期間で90万円ちょっとでした。補助金を差し引いて40万円程足が出る感じです。
分娩室等や処置室はきれいですが、入院病棟設備は古いです。
看護師助産師さんたちは熱心でフレンドリーな方が多いです。
夫の立会い出産でしたが、それほど緊迫した雰囲気ではなくリラックスできました。へその緒カットは衛生上の問題でさせてもらえません。
希望すれば赤ちゃんの状態によってはすぐに母子同室にしてもらえます。
ゆっく休みたいとき等は新生児室で預かってもらい、授乳の時間に部屋に連れてきてもらうというかたちで、柔軟に対応してもらえます。
退院後の授乳についてもよく相談に乗ってもらえて、その後の計画生活スタイルに合った授乳方法を提案してもらえます。とてもありがたかったです。
家から近く、周産期医療をやっているところを探していました。色々検討した結果、出産費用が他の所よりも掛かるようでしたが、母子の安全を考え、こちらで面倒を見てもらうことに決めました。
妊婦健診では、病院の外来にありがちな長い待ち時間などもあまりなく、先生も助産師も優しく対応して下さいました。今考えれば、大したことのない悩みなども親身になって聞いて答えて下さいました。
入院中は、私のペースや体調などをすごく気にかけてくれて、母子に合わせたアドバイスもしてくれて、とても助かりました。また、入院から退院までの1週間のスケジュールがあらかじめ決まっていて、分かりやすい用紙にまとめた物が手渡されるので、その日の予定を確認でき、とても良かったです。
私の場合は、途中から帝王切開に切り替わってしまったので、費用的には出産育児一時金にちょっとプラスぐらいの費用で出産する事が出来ました。
大学病院だから、対応が冷たかったりするのかなと思っていましたが、全然そんな事は無く、とても親切で丁寧な対応をしていただいたので、この病院にして本当に良かったと思っています。
妊娠判明時より無痛分娩を希望しており、かつ家から地下鉄で4駅ほどの近さの病院だったため、ここに決めました。
当日は技術的に難しいと言われる産婦への無痛分娩のための硬膜外麻酔は麻酔専門の先生が担当しており、いきむタイミングが分かる程度のちょうど良い陣痛を感じながら、安心して出産に臨むことができました。
出産後の入院中はスタッフの方は毎日二交代制で変わっていくのですが、どの方でも細かい要望にも真摯に対応してもらえました。
ハイリスク妊娠に対応している為、選択しました。
検診時から通院しており担当の先生も優しく対応して頂けました。会計や書類受付はとても混んでいます。
出産の際もスタッフさんは皆さん優しく接して頂けました。
担当医というよりは産科チームで対応してるようなので出産の曜日によって先生が変わるようです。
一昨年子宮頸癌の手術でこの病院に入院したのですが、その時の先生や看護師さんがとても親切だったということと、リスクのある妊婦でしたので同じ病院で出産することに決めました。計画分娩のため前日に入院してのお産でしたが、複数の助産師さんと先生がついてくれて、とてもリラックス出来たからか、初産なのに短時間での安産でした。研修中の助産師さんの見学もありましたが、一生懸命背中をさすってくれたりして尽くしてくれたので、嬉しかったです。産後は母子同室ですが、しっかり休みたい時はナースステーションで預かってくれますので、無理なく育児が学べます。わからないことはいつでも助産師さんが答えてくれますし、心の悩みなどの話も聞いてくださいます。大部屋以外ですとお値段がはりますが、それでも満足でした。
無認可施設でも認可施設と同レベルの信頼・サポートのある施設もある!
認可施設と無認可施設の違いは、
カウンセリング・陽性時のサポートであり、
検査精度自体に問題がないとすれば、
カウンセリングとアフターフォローがしっかりしていれば、
無認可でも全く問題ないということですよね。
むしろ、
しっかりとNIPTの理解をしている方にとって
煩わしい複数回の夫婦揃ってのカウンセリングが不要なことや、
紹介状が不要な事などを考えれば、
逆に認可外のクリニックにメリットと感じる人も多いのではないでしょうか。
実は、
認可外の施設でも、
カウンセリングをはじめ、
羊水検査、
人工中絶手術まで一貫して行ってくれる施設もあります。
それは、この後ご紹介します、
八重洲セムクリニック・奥野病院です。
八重洲セムクリニック・奥野病院は認可外ながら、
国内最大の実績を誇る信頼のおけるNIPT(新型出生前診断)施設です。
カウンセリング・フォローに関しても産婦人科医が実施しているので充実していますし、
もちろん、
年齢条件もなく、一人で一回の来院で完結もできます。
意思が決まっていて、
カウンセリング不要でサッと検査を受けたい方も、
しっかりとカウンセリング・フォローを受けたい方も、
どちらも満足できるNIPT無認可施設は続きをご覧ください。
認可外・無認可でもフォロー体制がしっかりしているおすすめの認可外NIPTクリニック
認可施設・認可外施設の違いで、
カウンセリング、フォロー体制の有無を取り上げましたが、
認可外の施設は日本産婦人科学会の認定を受けていないので 、
日本産婦人科学会の指針に基づかずに運営されている所がある可能性があるという事だけで、
認可外施設がフォロー体制がしっかりしていないかというと、そうではありません。
例えば、
八重洲セムクリニックと奥野病院。
こちらは、
担当医は安心の産婦人科医であり、
採血前に医師が遺伝カウンセリングを行い、
ご不安やご質問などの相談を受けています。
日本で初めて年齢制限のないNIPT、
染色体検査及び微小欠検査を提供した医療機関でもあり、
信頼のおける施設であります。
すでに国内最大のNIPT10,000件以上の実績があり、
万一陽性が出ても当クリニックで一貫フォローが可能です。
認可外でもこういった信頼のおけるクリニックは全く問題はありません。
こちらの
おすすめNIPTクリニックを少し見ていきましょう。
八重洲セムクリニック・奥野病院は、
日本で初めて、条件や制限のないNIPT、
染色体検査及び微小欠検査を提供した医療機関です。
すでに10,000件以上のNIPT検査を担当した圧倒的な実績があり、
認定・認定外含めても八重洲セムクリニック・奥野病院のNIPT実績は抜けています。
毎月200名以上の方がこちらで予約、受検しており、
皆さんが安心を手に入れています。
★【担当医は安心の産婦人科医】★
認可外のNIPT施設でありながら、
担当医は安心の産婦人科医。
検査前の説明やアフタフォローも非常に信頼のおける施設であります。
認可外の施設では美容外科など専門外のクリニックが多いです。
八重洲セムクリニック・奥野病院であれば産婦人科医がしっかり対応。
安心して受検できます。
★【アフターフォローも万全】★
NIPTの結果が陽性となる可能性は100人に1人程度とかなり低い確率のため、
総検査数が1,000件、2,000件程度の検査実績の少ない検査機関では、
そもそもクリニック自体が陽性という結果について触れた機会すらほとんどない可能性があります。(ほとんどの施設が数百件程度の実績)
八重洲セムクリニック・奥野病院では、
もちろん産婦人科医が担当してますし、
結果が陽性だった場合のカウンセリング及び羊水検査から中絶も含めてすべて当院でしっかりフォローしております。認可外でここまですべて一貫できるのは、八重洲セムクリニックだけといってもいいでしょう。
もしもの時の経験・実績も豊富で万全の体制でフォローが可能です。
もしもの時まで考えれば、安心して検査からアフターフォローまで任せることができる八重洲セムクリニック一択といえます。
★【WEBから簡単に予約が可能でおすすめです!60秒で完結!】★
【八重洲セムクリニック】 ←こちらから予約できます。(紹介状も不要です。)
希望クリニックと日時を選択するだけで予約完了です。
ただ、予約可能なのは日曜のみです。
八重洲セムクリニックの唯一の弱点は日曜のみしか受けられないという所でしょうか。
★【つわりなどが辛い妊娠初期ですので、1回の来院で完結がうれしい】★
予約日にクリニックへ向かい採血のみで完結です。(全部で概ね40分)
認定施設では夫婦そろって3回の来院が必須条件だったりしますが、
お一人で一回の来院でも問題ありません。もちろん夫婦でもOKです。
★【妊娠10w以降であれば誰でも受検可能】★
一般的な新型出生前診断(NIPT)には妊娠10~18週目という制限がありますが、
八重洲セムクリニックおよび奥野医院の検査では、
条件が「妊娠10週目以降」だけになります。
妊娠18週を過ぎてからは、母体の血液に含まれる赤ちゃんのDNAが減少するといわれていますが、妊娠から時間が経って、「やはり検査を受けたい」と思う方もいらっしゃいます。八重洲セムクリニックでは、タイミングが遅れ、他の施設では検査を受けられなかった方でも、新型出生前診断(NIPT)の受検を検討することができます。
★【周辺の各種地下鉄から徒歩数分の好アクセス】★
■東京駅八重洲中央口より徒歩8分
■京橋駅6番出口より徒歩1分
八重洲セムクリニック・奥野病院では、NIPTにつて世界中で大きなシェアを持つベリナタヘルス社の全染色体検査と微小欠失検査(検査名称:ベリファイプラス)が可能です。
ベリナタヘルス社は、親会社であるイルミナ社の最新の検査機器を使用し検査を行っており、検査制度についても非常に高い精度を誇っています。
《八重洲セムクリニック・奥野病院》
学会の指針は、カウンセリング体制も含め重要な指針だと理解しております。
しかしながら、この検査を受けたくても受けることができない妊婦様が多く存在する事も大きな問題だと考えております。そういった妊婦様は、流産のリスクがある羊水検査を受けるか、精度の低い母体血清マーカ―テストを受ける選択肢しかありませんでした。
また認定施設では、検査を受けるまでと、検査結果の通知を受けるまで数週間以上必要な施設も多く存在します。
八重洲セムクリニック及び奥野病院としては不安を抱える妊婦様に対して一人でも多くの方にこの検査を提供すべきだと考え検査の提供を行っております。
当然のことながら違法性はなく、検査自体も信頼できる検査ですのでご安心ください。
また、院長は、国際出生前診断学会(International Society for Prenatal Diagnosis: ISPD)の会員であり、本学会ではこの検査は広く検査を提供すべきという指針になっております。
当院では世界的な基準を順守し本検査を妊婦の皆様に提供しておりますのでご安心ください。カウンセリングはありませんか?
八重洲セムクリニック及び奥野病院では、採血前に医師が遺伝カウンセリングを行い、ご不安やご質問などの相談をお受けしておりますのでご安心ください。
また検査結果が陽性だった場合には、十分なサポートを受けて頂くためにも、さらに詳細な遺伝カウンセリングを専門機関にて受けていただくことが可能です。また、当院においても情報収集のお手伝いもさせて頂きます。
遺伝カウンセリングとは、妊婦様やご家族の方々に対し、遺伝子や遺伝のメカニズムが関与する疾患や体質など遺伝学的情報を提供し、その患者様やご家族の方々がそれらの情報を理解した上で意思決定ができるようにサポートする医療行為です。心理社会的な支援がされることもあります。日本でも、遺伝カウンセリングを受けることのできる専門医療機関は全国に存在します。遺伝子相談施設に関しては下記のサイトなどで検索することも可能です。
◆いでんネット
http://idennet.jp/cgi/doctor/search.html
《↓八重洲セムクリニック(東京)NIPTの特徴・詳しくはこちらから↓》
八重洲セムクリニック・奥野病院の実績を見てもわかる通り、
たくさんの妊婦さんが認定外施設でNIPT検査を受けています!
考えることは皆同じで、若いママもたくさん検査されています。
赤ちゃんの健康を確認して安心したマタニティライフを送りたいのは皆さん一緒ですよね。
もちろん検査時の不安もありますが、ずっと不安を抱えたまま出産まで悩むよりは良いのではないでしょうか。
こちらは産婦人科ということで、事前に質問もしっかりと受けてもらえますし、もしもの時の説明もぬかりなし。そして何かあっても一貫したフォロー体制が整っており安心して受けられます。