
新型出生前診断(NIPT)では、
採血のみという負担のない検査で、
ダウン症候群(21トリソミー)をはじめとした、
エドワーズ症候群(18トリソミー)、
パト―症候群(13トリソミー)といった 、
先天性の疾患(染色体異常・形態異常) の有無を調べることができます。

現状日本では、
日本医学会が認定した施設でのNIPTの受検を推奨しています。
安易な中絶に繋がるなど
倫理面の問題や非常に難しい決断を求められる事もある事から、
臨床遺伝専門医と認定遺伝カウンセラーといったカウンセリングの出来る専門家がしっかり配備され、その後の確定検査以降のアフターケアなどを一貫して実施のできる施設を要しているという厳格な基準を設けた施設のみに実施させています。
今回はその東京のNIPT認可施設から、
「杏林大学医学部付属病院」を見ていきます。
新型出生前診断【NIPT】の認可施設とは?

NIPT認可施設の条件
【日本の認可施設】
日本では日本医学会が実施施設の認定を行っている。
施設の認定基準としては、
- 産婦人科医と小児科医が常勤で勤務しており、いずれかが臨床遺伝専門医の資格を有している。
- 遺伝に関する専門外来を開設している。
- 遺伝カウンセリングの体勢が整備されている。
- 検査施行後の分娩まで含めた妊娠経過の観察、および母体保護法に基づく妊娠中断の可否の判断および処置を自施設において行うことが可能であり、現に行っていること。
- 絨毛検査や羊水検査などの侵襲をともなう胎児染色体検査を、妊婦の意向に応じて適切に施行することが可能であること。
- 妊婦が5項に述べた侵襲をともなう胎児染色体検査を受けた後も、妊婦のその後の判断に対して支援し、適切な出生前カウンセリングを継続できること。
- 出生後の医療やケアを実施できる、またはそのような施設と密に連携する体制を有すること。
- 連携施設において検査の陽性が出た妊婦について、連携施設からの紹介を受けて前項4~7 の対応を行うことが可能であること。
- 遺伝診療についての会議を定期的に開催して前項2の遺伝に関する専門外来に関わる医療者内で診療についての情報共有を図ること。連携施設がある場合は連携施設においてNIPT に関する出生前カウンセリングを実施している産婦人科医師の会議への参加を受け入れて、連携施設の検査にあたる産婦人科医師との密な連携を維持するように努める。
平成30年7月時点で、臨床研究として認定・登録された全国92施設においてNIPTが実施されています。
認定・登録施設には遺伝専門職である臨床遺伝専門医と認定遺伝カウンセラーがいます。遺伝カウンセリングを通して妊婦さんとパートナーの方の思いを聞き、遺伝学的情報の提供を行い、お二人が自律的に受検の選択ができるよう、サポートを行っています。
都内のNIPT認可施設一覧
認可施設:国立成育医療研究センター
認可施設:昭和大学病院
NIPT(新型出生前診断)認可施設:山王病院
NIPT(新型出生前診断)認可施設:東京女子医科大学
認可施設:日本医科大学付属病院
認可施設:日本赤十字社医療センター
認可施設:東京慈恵会医科大学
認可施設:東京大学医学部附属病院
認可施設:東邦大学医療センター大森病院
認可施設:母子愛育会 総合母子保健センター 愛育クリニック
認可施設:榊原記念病院
認可施設:帝京大学医学部附属病院
認可施設:杏林大学医学部付属病院
NIPT認可施設の対象となる妊婦さんの条件
【認可施設でNIPTを受ける対象となる妊婦さんの条件】
1.胎児超音波検査で、胎児が染色体数的異常を有する可能性が示唆された者。
2.母体血清マーカー検査で、胎児が染色体数的異常を有する可能性が示唆された者。
3.染色体数的異常を有する児を妊娠した既往のある者。
4.高年齢の妊婦【分娩予定日に 35歳以上】
5.両親のいずれかが均衡型ロバートソン転座を有していて、胎児が 13 トリソミーまたは 21 トリソミーとなる可能性が示唆される者。
杏林大学医学部付属病院
杏林大学医学部付属病院 理念
あたたかい心のかよう、良質な医療を患者さんに提供します
杏林大学医学部付属病院 基本方針
- 患者さんの安全に最善の努力を払います
- 患者さんの権利を守ります
- チームワークによる質の高い医療を実践します
- 地域医療の推進に貢献します
- 教育病院として良き医療従事者を育成します
- 先進的な医療の実践と開発に取り組みます
杏林大学医学部付属病院の概要
情報 | |
---|---|
英語名称 | Kyorin University Hospital |
前身 | 三鷹新川病院 |
標榜診療科 | 内科、消化器科、循環器科、呼吸器科、神経内科、精神科、小児科、外科、呼吸器外科、心臓血管外科、脳神経外科、整形外科、形成外科、美容外科、小児外科、眼科、耳鼻いんこう科、皮膚科、泌尿器科、産科、婦人科、放射線科、麻酔科、リウマチ科、リハビリテーション科、歯科口腔外科 |
許可病床数 | 1153床 一般病床:1121床 精神病床:32床 |
機能評価 | 一般病院3 3rdG:Ver.2.0 |
開設者 | 学校法人杏林学園 |
管理者 | 市村正一(院長) |
開設年月日 | 1953年 |
所在地 | 〒181-8611東京都三鷹市新川六丁目20番2号 |
病院種別 | 大学病院 |
---|---|
医療種別 | 急性期医療 |
設置主体 | |
救急指定 | 三次救急指定病院 – 高度救命救急センター |
拠点指定 | 災害拠点病院、 がん診療連携拠点病院、 |
第三者機関による評価 | 日本医療機能評価機構認定病院、 |
その他 | 高度先進医療機関、 開放型病床、 電子カルテシステム、 |
備考 | – |
内科系 | 呼吸器内科、 消化器内科、 循環器内科、 神経内科、 糖尿病内科、 内分泌内科、 |
---|---|
外科系 | 一般、 整形外科、 脳神経外科、 呼吸器外科、 心臓血管外科、 消化器外科、 内分泌・乳腺外科、 |
精神科系 | 精神科、 神経科、 |
小児科系 | 小児科、 小児外科、 |
皮膚科・泌尿器科系・アレルギー科系 | 皮膚科、 泌尿器科、 |
産科・婦人科系 | 産科、 婦人科、 |
眼科・耳鼻咽喉科・気管食道科系 | 眼科、 耳鼻咽喉科、 |
放射線科系 | 放射線科、 |
歯科系 | |
その他 | リウマチ科、 リハビリテーション科、 救急科、 麻酔科、 |
備考 | 代謝内科、血液内科、腎臓内科、甲状腺外科、感染症科、高齢診療科、腫瘍内科 |
病棟 | |
---|---|
救命救急(ER) | 高度救命救急センター(ER)、 |
センターなど | 総合周産期母子医療センター、 がん治療センター、 健康管理センター(人間ドック)、 造血細胞治療センター、 熱傷センター、 脳卒中センター、 |
福祉施設・事業所など | |
備考 | 臓器・組織移殖センター、腎・透析センター、集中治療室、人間ドッグ |
アクセス | 【電車と小田急バスで来院される方】 (1)JR中央線三鷹駅南口 【約20分】 ⑦番 仙川行、晃華学園東行 (杏林大学病院前下車) ②番 野ヶ谷行 (杏林大学病院入口下車) (2)JR中央線吉祥寺駅南口 【約20分】 ⑥番 深大寺行、野ヶ谷行 (杏林大学病院入口下車) ⑥番 調布駅北口行(杏林経由) (杏林大学病院前下車) ⑦番 仙川行、新川団地行、杏林大学病院行 (杏林大学病院前下車) (3)京王線調布駅北口 【約25分】 ⑬番 吉祥寺駅行 (杏林経由) (杏林大学病院前下車) ⑭番 杏林大学病院行 (杏林大学病院下車) (4)京王線仙川駅 【約15分】 ①番 吉祥寺駅中央口行、三鷹駅行 (杏林大学病院前下車) |
---|
ママ&赤ちゃんにおすすめウォーターサーバーランキング【ミルクや普段のコーヒーにも!オシャレなサーバーは!?】フレシャス・スラットと完全無料で試せるサーバーを中心にご紹介!良い・悪い口コミの解説も!
杏林大学医学部付属病院の産科婦人科及びNIPT
杏林大学医学部付属病院は多様なニーズに24時間対応します
多摩地区の拠点病院として、
産科(周産期医療)、婦人科腫瘍を中心にあらゆるニーズに対応すべく医療体制を整えています。
周産期は都内に6つしかない母体救命対応総合周産期母子医療センターとして、
小児科、麻酔科、放射線科、救急科などの他科と密に連携しながら24時間体制で妊婦さん、赤ちゃんの救命にあたっています。
婦人科では良性疾患はもちろん、子宮頸癌・体癌、卵巣癌などの全ての婦人科癌に対して、
ガイドラインに沿いながら新薬の治験も積極的に導入し、患者様に最新の治療を提供します。
またがん治療後のQOLの維持にも努めており、
「すこやか女性外来」を中心に、がん治療後の健康維持を目指しています。
杏林大学医学部付属病院 診療科の特色
産科では、胎児の診断・評価に関して専門の資格を有した医師が超音波検査やMRI検査などを用いて行っています。
また出生前診断や、疾患を有する患者さんの妊娠前の相談も積極的に行っています。
産科救急疾患 婦人科癌に関してはガイドラインを遵守しながら最新の治療を行い、
新薬の治験にも積極的に参加しています。
診断や治療法の決定については、婦人科のみならず、病理学教室や放射線科などと定期的にカンファレンスを行い、最良の治療法をスタッフ全員で議論し決定しています。
患者様に寄り添いながら、患者様のニーズに沿った治療法を一緒に考えてまいります。
わからない点、心配な点がありましたら遠慮なく担当医にご相談ください。
医学部教室のホームページ診療科ホームページ
取り扱っている主な疾患
以下のように産婦人科疾患全般にわたって診療しています。
- 子宮頸癌・体癌、卵巣癌などの悪性疾患
- 子宮筋腫、内膜症、卵巣嚢腫などの良性疾患
- 月経困難症や月経不順などの月経異常、不妊症
- 更年期障害
- 正常及び合併症妊娠、産科救急、妊娠前の健康相談
- 胎児の評価と管理、出生前診断
- 骨盤臓器脱
杏林大学医学部付属病院 診療体制
外来は毎日午前中は産科・婦人科それぞれ2?3名の医師および助産師が産科健診及び婦人科疾患の診療を行っています。午後は特殊外来を行っておりますので、詳細はHPをご参照ください。
受診の方は外来棟3階の受付2までお越しください。病棟は経験豊富な専門医が指導医として研修医、専攻医とともにチームを組んで診療にあたっています。
杏林大学医学部付属病院 母体血胎児染色体検査(NIPT)
当科では、母体血胎児染色体検査(NIPT)を行っています。
ご希望の方はこちらから ご予約ください。※現在、当院で分娩予定の方に限らせて頂いています。
当院以外で分娩予定の方の検査を2021年4月より再開
予約が可能な方:
□ 当院の受診条件を満たす方(次頁参照)
□ 妊娠8週以降の方
*該当しない場合は予約をお断りすることがございます
□ 当院以外の医療機関で分娩予定の方
*当院で分娩予定の方は担当医師に直接ご確認ください
受診日(予約日時:
□ 「妊娠10週0日~14週6日」の間で受診日を選択してください
*該当しない場合は予約をお断りすることがございます
受診当日までの準備~受診当日:
□ 妊婦健診でおかかりの医療機関の先生に、診療情報提供書(紹介状)の記載をお願いしてください
・必須記載事項:分娩予定日
・任意記載事項:採卵時のご年齢
□ 受診当日は、以下の書類を必ず持参してください。また、初診受付が混み合い開始時間が遅れることがございますので、他院分娩予定の方は予約時間の1時間前までに外来棟1階の初診受付にお越しください
・診療情報提供書
*診療情報提供書がない場合、受診をお断りする場合がございます
・予約受付完了メールを印刷したもの(予約完了後にご指定のメールアドレスに送信されます)
□ 受診当日は、必ずご夫婦揃って遺伝カウンセリングを受診してください。ご夫婦揃ってではない場合には受診することができません
検査費用:
□ NIPTを受ける場合、以下の費用がかかります
初診料 5,400円(税込)
遺伝カウンセリング料 7,560円(税込)
検査料 21万6千円(税込)
□ 遺伝カウンセリング後、NIPTを受けるのをやめた場合でも、初診料・遺伝カウンセリング料はかかります
□ 遺伝カウンセリング後、他の出生前検査を受ける場合は、その検査の実費がかかります
予約のキャンセル・変更:
□ 受診日3日前まではWEBでキャンセルが可能です。予約完了メールにキャンセル手続きに必要なURLが案内されますので、受診可能なメールアドレスを必ず入力してください
*予約完了メールからキャンセルを行ってください。それ以降のキャンセルはできませんのであらかじめご了承ください
□ 受診日2日前以降のキャンセルは、電話でご連絡ください
「NIPTのキャンセルで産科外来につないでください」とおっしゃってください
□ NIPTを検討されている方々が適切な週数に受診できるよう、キャンセルはできるだけ速やかに必ずお手続きください
□ 予約日を変更したい場合は、現在の予約をキャンセルした後で、新たに予約をお取りください
下記の診療内容について:
□ 当院で妊婦健診を受診している方 →NIPT【当院で出産予定の方専用】を選択してください
□ 上記以外の方 →NIPT【上記以外の方】を選択してください
*NIPT【当院で出産予定の方専用】の枠は、当院で妊婦健診を受診している方のみが予約できる枠です。それ以外の方が予約した場合、受診をお断りする場合がございます
当院に寄せられるよくあるご質問(FAQ)を、こちらにまとめております。
電話でのお問い合わせの前に、一度ご確認ください。
杏林大学医学部付属病院 TEL:代表番号 0422-47-5511
受付時間:月~金 15:00~16:00
都内のNIPT認可施設
認可施設:日本医科大学付属病院
認可施設:日本赤十字社医療センター
認可施設:東京慈恵会医科大学
認可施設:東京大学医学部附属病院
認可施設:東邦大学医療センター大森病院
認可施設:母子愛育会 総合母子保健センター 愛育クリニック
認可施設:榊原記念病院
認可施設:帝京大学医学部附属病院
認可施設:杏林大学医学部付属病院
杏林大学医学部付属病院の口コミ評判

産科で検診から出産までお世話になりました。設備等は最新でないものもありますが、(例えば、胎児のエコーは3Dや4Dはありません)万が一、トラブル等があった際はNICUがありますし、すぐに高度医療が受けられる点を考えて、ここにしました。出産日に緊急帝王切開となり、体調が悪くて大変だったとき、助産師さんにはよく話を聞いてもらいました。また、産科の先生方にも産後しばらくまで体調のフォローをしていただいて、今は元気に育児ができています。お祝い膳以外は豪華な食事が出るわけでもないし、病院自体もそれほど新しくはないですが、ここにして本当に良かったなぁと思います。

なかなか妊娠せず、何をきっかけに産婦人科に行けばいいのか迷っていましたが、他の科を受診したついでに、不妊治療を目的に受診しました。
火曜と金曜の午後のみが不妊外来の受付だそうです。
受付のお姉さんが親切な対応で教えてくださいました。
初診だったので待ち時間はかかりました。
先生と看護師さんは、とてもテキパキと説明してくださいましたが、説明が早くて、次に何をしたらいいのかわからないまま診察室を出てしまいました。
あと2〜3回通院してみて、どうしてもコミュニケーションが取りづらいと感じたら、担当の先生を変えてもらおうかと思います(また同じ先生かはわかりませんが)。
原因究明、治療、指導を同時進行していくと最初に明示されたので、効率よくやってくれるんだという安心感はありました。

[症状・来院理由]
妊娠が分かり、近所の産婦人科にかかりましたが、分娩設備がないということと、ハイリスク妊婦との診断からセミオープンシステムをとっている杏林を紹介されました。
[医師の診断・治療法]
切迫流産の兆候があったため、急遽杏林へかかり、そのまま一度目の入院となりました。血液検査で数値が悪く、とても不安でしたが、洗浄や投薬、適切な処置で経過はよく3週間ほどで無事退院できました。
再び、妊娠後期目前で今度は頚管長が短いこととおなかの張りを指摘され、またも緊急入院となりました。
MFICUで24時間ウテメリン点滴の絶対安静でした。点滴をして張りを抑えることでこれ以上頚管長が短くなるのを防ぎ、週数を持たせるのが目的でした。
幸い入院後の診察では経過が良く、一週間ほどで一般病棟へ移れ、さらに一週間で退院となりました。
先生も担当看護師さんもみな丁寧にわかりやすく診断結果や治療についてリスクなどについても説明してくれ、不安を取り除いてくれました。
分娩時は担当看護師(助産師)が休みなのにかけつけてくれ、子供を取り上げてくれました。
[感想・費用・待ち時間・看護師などスタッフの対応]
紹介状を持って最初に杏林にかかったときは、待ち時間が長く非常に疲れましたが、それ以降は比較的スムーズに診察してもらえました。朝イチ予約がおすすめです。会計の待ち時間もかなり短くて済みます。自動支払機があるので、窓口精算よりは圧倒的に楽です。
先生はみなややあっさりしていますが、対応は良かったと思います。
看護師さんはほとんどみなやさしく親身になって相談にも乗ってくれました。
妊娠中に参加したあんずクラブという両親学級も内容が充実していました。
産後から退院まで授乳指導があり、退院後もフォローアップや母乳外来があり、トラブル対応してもらえます。
出産費用は60万円ほどだったと思います。出産育児一時金の直接払い制度あります。切迫等の入院では治療費は高額医療費の適用となり、それぞれ8万円強、差額ベッド代が5,000円~(1日)別途かかりましたが、医療保険で少しは補填できました。

[症状・来院理由]
近所の総合病院で妊婦検診をしたところ、婦人科疾患が見つかったので紹介状をもらいました。
[医師の診断・治療法]
疾患はあるものの、妊娠は続けて良いとの判断でした。その間にも定期的にチェックを受け、無事に出産しました。
その後も3ヶ月ペースで経過観察を続け、症状が進んだため手術にて切除しました。切除後も半年ペースで検査を受けています。
[感想・費用・待ち時間・看護師などスタッフの対応]
看護士さん、助産士さんは皆親切で明るく、丁寧な対応をしてくれます。外来病棟も明るいため待つ間も気分よく過ごせます。
先生は男性で早口であっさり話されるため、毎回聞き取りづらいです。手術は主治医とは別で大学病院ならではの研修医の先生でしたが、簡単な手術であったため特に問題は感じませんでした。
大病院であることの安心感や設備の充実さがあると思います。

[症状・来院理由]
妊娠判明後に通院した病院は分娩設備がなかったため、紹介していただきました。
[感想・費用・待ち時間・看護師などスタッフの対応]
大学病院なので、予約していても待ち時間は長いです。
30分くらいはいつも待っていたと思います。
そしてお会計にも時間がかかります…。
産科の看護師さんはすべて助産師の資格を持っています。
妊婦健診も特に問題のない場合は、助産師外来となり、30分間助産師さんに色々相談することができます。
これは心強かったです。(助産師外来は自己負担3000円でした)
私は逆子で帝王切開になってしまったのですが、大きな病院なので設備も整っていて、万が一の際にも安心です。
先生方の説明も丁寧でとてもわかりやすく、安心して出産に臨むことができました。
産後は助産師さんのケアが行き届いています。
基本的に母子同室ですが、授乳指導もしっかりしてくれます。
大学病院では珍しく、母乳育児を推進している病院です。
無認可施設でも認可施設と同レベルの信頼・サポートのある施設もある!
認可施設と無認可施設の違いは、
カウンセリング・陽性時のサポートであり、
検査精度自体に問題がないとすれば、
カウンセリングとアフターフォローがしっかりしていれば、
無認可でも全く問題ないということですよね。
むしろ、
しっかりとNIPTの理解をしている方にとって
煩わしい複数回の夫婦揃ってのカウンセリングが不要なことや、
紹介状が不要な事などを考えれば、
逆に認可外のクリニックにメリットと感じる人も多いのではないでしょうか。
実は、
認可外の施設でも、
カウンセリングをはじめ、
羊水検査、
人工中絶手術まで一貫して行ってくれる施設もあります。
それは、この後ご紹介します、
八重洲セムクリニック・奥野病院です。
八重洲セムクリニック・奥野病院は認可外ながら、
国内最大の実績を誇る信頼のおけるNIPT(新型出生前診断)施設です。
カウンセリング・フォローに関しても産婦人科医が実施しているので充実していますし、
もちろん、
年齢条件もなく、一人で一回の来院で完結もできます。
意思が決まっていて、
カウンセリング不要でサッと検査を受けたい方も、
しっかりとカウンセリング・フォローを受けたい方も、
どちらも満足できるNIPT無認可施設は続きをご覧ください。
秋のマタニティウェア
マタニティウェア≪オフィス版≫働くママにおすすめ厳選ウェア
マタニティインナー(ブラ)産後ナイトブラ
Fit Food Home(フィットフードホーム)口コミ評判
認可外・無認可でもフォロー体制がしっかりしているおすすめの認可外NIPTクリニック
八重洲セムクリニックと奥野病院
は、
担当医が安心の産婦人科医であり、
採血前に医師が遺伝カウンセリングを行い、
ご不安やご質問などの相談を受けています。
日本で初めて年齢制限のないNIPT、
染色体検査及び微小欠検査を提供した医療機関でもあり、
信頼のおける施設であります。
すでに国内最大のNIPT10,000件以上の実績があり、
万一陽性が出ても当クリニックで一貫フォローが可能です。
認可外でもこういった信頼のおけるクリニックは
全く問題ないといえるでしょう。
こちらの
おすすめNIPTクリニックの特徴を少し見ていきましょう。
【八重洲セムクリニックの特徴】
八重洲セムクリニック・奥野病院は、
日本で初めて、条件や制限のないNIPT、
染色体検査及び微小欠検査を提供した医療機関です。
すでに10,000件以上のNIPT検査を担当した圧倒的な実績があり、
認定・認定外含めても八重洲セムクリニック・奥野病院のNIPT実績は抜けています。
毎月200名以上の方がこちらで予約、受検しており、
皆さんが安心を手に入れています。
★【担当医は安心の産婦人科医】★
認可外のNIPT施設でありながら、
担当医は安心の産婦人科医。
検査前の説明やアフタフォローも非常に信頼のおける施設であります。
認可外の施設では美容外科など専門外のクリニックが多いです。
八重洲セムクリニック・奥野病院であれば産婦人科医がしっかり対応。
安心して受検できます。
★【アフターフォローも万全】★
NIPTの結果が陽性となる可能性は100人に1人程度とかなり低い確率のため、
総検査数が1,000件、2,000件程度の検査実績の少ない検査機関では、
そもそもクリニック自体が陽性という結果について触れた機会すらほとんどない可能性があります。(ほとんどの施設が数百件程度の実績)
八重洲セムクリニック・奥野病院では、
もちろん産婦人科医が担当してますし、
結果が陽性だった場合のカウンセリング及び羊水検査から中絶も含めてすべて当院でしっかりフォローしております。認可外でここまですべて一貫できるのは、八重洲セムクリニックだけといってもいいでしょう。
もしもの時の経験・実績も豊富で万全の体制でフォローが可能です。
もしもの時まで考えれば、安心して検査からアフターフォローまで任せることができる八重洲セムクリニック一択といえます。
★【WEBから簡単に予約が可能でおすすめです!60秒で完結!】★
【八重洲セムクリニック】←こちらから予約できます。(紹介状も不要です。)
希望クリニックと日時を選択するだけで予約完了です。
ただ、予約可能なのは日曜のみです。
八重洲セムクリニックの唯一の弱点は日曜のみしか受けられないという所でしょうか。
★【つわりなどが辛い妊娠初期ですので、1回の来院で完結がうれしい】★
予約日にクリニックへ向かい採血のみで完結です。(全部で概ね40分)
認定施設では夫婦そろって3回の来院が必須条件だったりしますが、
お一人で一回の来院でも問題ありません。もちろん夫婦でもOKです。
★【妊娠10w以降であれば誰でも受検可能】★
一般的な新型出生前診断(NIPT)には妊娠10~18週目という制限がありますが、
八重洲セムクリニックおよび奥野医院の検査では、
条件が「妊娠10週目以降」だけになります。
妊娠18週を過ぎてからは、母体の血液に含まれる赤ちゃんのDNAが減少するといわれていますが、妊娠から時間が経って、「やはり検査を受けたい」と思う方もいらっしゃいます。八重洲セムクリニックでは、タイミングが遅れ、他の施設では検査を受けられなかった方でも、新型出生前診断(NIPT)の受検を検討することができます。
★【周辺の各種地下鉄から徒歩数分の好アクセス】★
■東京駅八重洲中央口より徒歩8分
■京橋駅6番出口より徒歩1分
八重洲セムクリニック・奥野病院では、NIPTにつて世界中で大きなシェアを持つベリナタヘルス社の全染色体検査と微小欠失検査(検査名称:ベリファイプラス)が可能です。
ベリナタヘルス社は、親会社であるイルミナ社の最新の検査機器を使用し検査を行っており、検査制度についても非常に高い精度を誇っています。
《八重洲セムクリニック・奥野病院》
学会の指針は、カウンセリング体制も含め重要な指針だと理解しております。
しかしながら、この検査を受けたくても受けることができない妊婦様が多く存在する事も大きな問題だと考えております。そういった妊婦様は、流産のリスクがある羊水検査を受けるか、精度の低い母体血清マーカ―テストを受ける選択肢しかありませんでした。
また認定施設では、検査を受けるまでと、検査結果の通知を受けるまで数週間以上必要な施設も多く存在します。
八重洲セムクリニック及び奥野病院としては不安を抱える妊婦様に対して一人でも多くの方にこの検査を提供すべきだと考え検査の提供を行っております。
当然のことながら違法性はなく、検査自体も信頼できる検査ですのでご安心ください。
また、院長は、国際出生前診断学会(International Society for Prenatal Diagnosis: ISPD)の会員であり、本学会ではこの検査は広く検査を提供すべきという指針になっております。
当院では世界的な基準を順守し本検査を妊婦の皆様に提供しておりますのでご安心ください。カウンセリングはありませんか?
八重洲セムクリニック及び奥野病院では、採血前に医師が遺伝カウンセリングを行い、ご不安やご質問などの相談をお受けしておりますのでご安心ください。
また検査結果が陽性だった場合には、十分なサポートを受けて頂くためにも、さらに詳細な遺伝カウンセリングを専門機関にて受けていただくことが可能です。また、当院においても情報収集のお手伝いもさせて頂きます。
遺伝カウンセリングとは、妊婦様やご家族の方々に対し、遺伝子や遺伝のメカニズムが関与する疾患や体質など遺伝学的情報を提供し、その患者様やご家族の方々がそれらの情報を理解した上で意思決定ができるようにサポートする医療行為です。心理社会的な支援がされることもあります。日本でも、遺伝カウンセリングを受けることのできる専門医療機関は全国に存在します。遺伝子相談施設に関しては下記のサイトなどで検索することも可能です。
◆いでんネット
http://idennet.jp/cgi/doctor/search.html

《↓八重洲セムクリニック(東京)NIPTの特徴・詳しくはこちらから↓》

八重洲セムクリニック・奥野病院の実績を見てもわかる通り、
たくさんの妊婦さんが認定外施設でNIPT検査を受けています!
考えることは皆同じで、若いママもたくさん検査されています。
赤ちゃんの健康を確認して安心したマタニティライフを送りたいのは皆さん一緒ですよね。
もちろん検査時の不安もありますが、ずっと不安を抱えたまま出産まで悩むよりは良いのではないでしょうか。
こちらは産婦人科ということで、事前に質問もしっかりと受けてもらえますし、もしもの時の説明もぬかりなし。そして何かあっても一貫したフォロー体制が整っており安心して受けられます。
コメント
[…] 杏林大学医学部付属病院診療科名:産婦人科住所:〒181-8611 東京都三鷹市新川6-20-2連絡先(TEL):0422-47-5511(代)担当者:長島隆、松島実穂 ※対象は当院で分娩される妊婦さんのみ […]